あなたの貯金タイプはどれ?🤔💰
「頑張ってるつもりなのに、なかなか貯まらない…」
「貯金はできるけど、このままでいいのか不安…」
実は、貯金にも“性格”があります。
同じ「毎月1万円貯める」でも、
-
向いているやり方
-
つまずきやすいポイント
-
長続きするコツ
は人によって全然違うんです。
この記事では、
あなたの“貯金タイプ”をざっくり診断しつつ、
タイプ別に「どんな積立スタイルが合っているか?」を
ポップに解説していきます😊
STEP1:かんたん貯金タイプチェック✅
次の質問で、一番近いものを選んでみてください。
Q1. 給料日に一番最初にすることは?
A:とりあえず家賃や固定費の確認
B:欲しかったものをチェック&ごほうび買い
C:とりあえず“残高だけ”なんとなく見る
D:貯金・投資にいくら回すかアプリでサッと確認
Q2. 貯金が続かない理由は?
A:急な出費が多くて崩してしまう
B:ストレス発散で使ってしまう
C:いくら貯めるか決めていない
D:貯めるより増やすことを考えてしまう
Q3. 理想の貯金のイメージに近いのは?
A:毎月同じ金額をコツコツ積み立てる
B:ボーナスのときにドーンと貯金する
C:余ったお金をその都度貯金に回す
D:貯金もするけど、投資や運用にも回したい
ざっくりですが、
-
Aが多い人:コツコツ積立型
-
Bが多い人:イベント貯金・メリハリ型
-
Cが多い人:なんとなく残し型(フリースタイル)
-
Dが多い人:運用意識あり・ハイブリッド型
それぞれのタイプについて、
向いている積立スタイルを詳しく見ていきましょう✨
タイプ①:コツコツ積立型 🐢
特徴
-
真面目でルールを守るのが得意
-
一度決めたことは淡々と続けられる
-
大きな変化より、安定感重視
向いている積立スタイル
✅ 自動積立の先取り貯金
-
給料日に合わせて「自動振替」を設定
-
普通預金→貯蓄用口座や積立定期などへ
✅ つみたてNISAなどの長期積立投資
-
毎月一定額を投資信託で積み立て
-
“ほったらかし”が性格に合いやすい
注意ポイント
-
貯めることに集中しすぎて、
「使う楽しみ」をゼロにしないこと。 -
我慢しすぎると、どこかでドカンと浪費するリスクも💦
タイプ②:イベント貯金・メリハリ型 🎉
特徴
-
モチベーションの波が激しい
-
“目的”があると一気に頑張れる
-
ボーナスや臨時収入でドーンと貯めがち
向いている積立スタイル
✅ 目的別の“イベント貯金”口座を作る
-
旅行用、家電買い替え用など
-
名前をつけるだけでもやる気アップ
✅ ボーナス時の“自動ルール”を決めておく
-
「ボーナスの○割は必ず貯金」など
-
先にルールを決めておけばブレにくい
注意ポイント
-
「イベントがない時期」に貯金が止まりやすい
-
気分で貯めたり使ったりしがちなので、
最低ラインの毎月積立も少し設定しておけると◎
タイプ③:なんとなく残し型(フリースタイル)🌊
特徴
-
その月の流れで、お金の使い方が変わる
-
「余ったら貯金しよう」と考えがち
-
しっかり締めれば貯まるポテンシャルはある
向いている積立スタイル
✅ “残し貯金”+“少額自動積立”のハイブリッド
-
自動では月3,000〜5,000円だけ積立
-
余裕があれば、月末に“まとめ貯金”
✅ アプリで「見える化」して、残せる額を把握
-
なにに使っているかが見えるだけで行動が変わることも
注意ポイント
-
「余ったら貯金」は、実は貯まりにくい鉄板パターン😅
-
自動で“先に少しだけ抜いておく”工夫が大切。
タイプ④:運用意識あり・ハイブリッド型 📈
特徴
-
貯金“だけ”では物足りないと感じている
-
NISAや投資信託に興味がある
-
将来のお金について考えるのが嫌いじゃない
向いている積立スタイル
✅ 現金貯金+つみたて投資の2本立て
-
生活防衛資金は現金でキープ
-
余裕資金はNISAなどで長期運用
✅ 目的別に“貯める・増やす”を分ける
-
3年以内に使うお金 → 貯金中心
-
10年以上先のお金 → 積立投資で育てる
注意ポイント
-
投資が楽しくなりすぎて、
現金クッションを削りすぎないように⚠️ -
情報を追いすぎて疲れないように、
シンプルな方針を決めておくと続けやすいです。
どのタイプでも守りたい“3つの共通ルール”🧠
-
生活防衛資金(最低3ヶ月分)は現金でキープ
いざというときの安心クッション。これがあると、
投資も貯金もメンタルが安定します。 -
貯金・積立は“自動化”が最強
意志の力に頼らず、「仕組み」で続けるのがコツ。 -
完璧主義より“7割で続ける”を優先
金額より「続けた時間」のほうが、
将来の差を大きく決めます✨
まとめ|貯金は「性格に合ったやり方」を選ぶとうまくいく😊
大事なのは、
「このやり方が正解!」ではなく、
“自分の性格に合った積立スタイル”を選ぶこと。
-
コツコツ型なら、自動積立で安定感を
-
メリハリ型なら、イベント貯金で楽しみながら
-
なんとなく型なら、少額自動+残し貯金で柔軟に
-
ハイブリッド型なら、貯金と投資のバランスを
あなたの貯金タイプがわかった今こそ、
「じゃあ、来月からどう貯めていこう?」 を考えるタイミングです。
無理なく続けられるスタイルを、一緒に育てていきましょう🌱
📚関連記事コーナー
貯金タイプ・お金の性格・資産形成の入門として相性が良さそうな記事をピックアップしました👇
貯金タイプ診断 / 積立スタイル / お金の性格 / マネータイプ分析
コツコツ貯金 / 自動積立 / 先取り貯金 / 家計管理
イベント貯金 / ボーナス貯金 / 目的別貯金 / モチベーション維持
なんとなく貯金 / 残し貯金 / フリースタイル家計 / 見える化
NISA / つみたて投資 / 初心者向け投資 / 長期資産形成
生活防衛資金 / 貯金と投資のバランス / ハイブリッド運用 / 余裕資金
衝動買い対策 / ムダ遣い見直し / 固定費削減 / 節約と貯金
家計簿アプリ / 支出管理 / 貯金習慣づくり / 三日坊主防止
金融リテラシー / お金の勉強 / 初心者でもわかる / やさしいマネー記事
自己理解 / 性格に合った貯金法 / 無理なく続ける / ストレスフリー貯金

0 件のコメント:
コメントを投稿