知らないと損!みんな勘違いしてる“投資の都市伝説”まとめ💸
「投資ってギャンブルでしょ?」
「もう株は高いから、今から始めても遅いよね…」
こんな“投資の都市伝説”、一度は聞いたことありませんか?👀
実はこれらの多くは 半分だけ合っていて、半分は大きく間違っている 思い込みです。
この記事では、
初心者が特に信じがちな“投資の都市伝説”を10個ピックアップ して、
・どこが勘違いなのか
・どう考え直せばいいのか
を、ポップに解説していきます✨
都市伝説①「投資=ギャンブルだから危ない」🎰
よくある思い込み
「投資って、上がるか下がるかの運まかせでしょ?カジノと同じじゃない?」
実は…
ギャンブルっぽい投資もあるけれど、
“やり方次第でギャンブルにもなるし、堅実な資産形成にもなる” が正解です。
✅ギャンブル寄りになる投資
-
短期の値動きだけを追いかける
-
一発で大きく儲けようとする
-
根拠が「なんとなく」「SNSで見たから」
✅資産形成寄りになる投資
-
つみたて・分散・長期をベースにする
-
生活費と分けた余裕資金で行う
-
ルールを決めて淡々と続ける
同じ「株」「投資信託」でも、
“どう使うか” でギャンブルにも、賢い資産形成にもなります。
都市伝説②「投資はお金持ちだけがやるもの」💰
よくある思い込み
「数百万、数千万ないと投資なんてムリでしょ…」
実は…
いまは 月100円〜数千円の少額からでも投資できる時代 です。
-
つみたてNISAの最低積立額は月100円からOKの証券会社もある
-
ポイント投資なら“実質0円スタート”もできる
大事なのは金額の大きさより、
少額でも“投資を続ける習慣”を早めに作ること。
お金持ちだから投資をしているのではなく、
投資を続けた結果、お金が増えていった人が多い という逆転発想で考えるのがおすすめです✨
都市伝説③「今から始めても遅い。もっと早く知りたかった…」⌛
よくある思い込み
「20代のうちに始めないと意味ないんでしょ?30代・40代からじゃもう遅い…」
実は…
もちろん“早いほど有利”なのは事実ですが、
「今がいちばん若い日」なので、始めない理由にはなりません。
-
20年運用が理想なら、30歳なら50歳まで
-
10年でも意味はあるし、5年でも「ただ貯金するだけ」より選択肢は広がる
「どうせもっと早く始めればよかった」と嘆く時間で、
今日できる少額つみたての設定を1つでも済ませたほうが、将来の差は大きい です👍
都市伝説④「元本保証で高利回りなら安全」🧨
よくある思い込み
「元本保証で年利10%って書いてあるし、安全に増やせるチャンスでは?」
実は…
“元本保証 × 高利回り” は、ほぼ詐欺か超高リスク案件のサイン です。
-
金融の世界に「ウマすぎる話」はほぼ存在しない
-
銀行金利が0.00〜%台の時代に、10%保証は異常
「保証」と「高利回り」は両立しない
「リターン」と「リスク」はセットで上がる
この感覚を持っておくだけで、怪しい話をかなり避けられます✨
都市伝説⑤「プロに任せれば絶対安心」👔
よくある思い込み
「プロのファンドマネージャーが運用してるなら安心でしょ?」
実は…
プロが運用していても、
“絶対に勝てる・損をしない商品” は存在しません。
-
相場全体が下がれば、プロでもマイナスになる
-
手数料を差し引くと、市場平均に勝ち続けるのはとても難しい
もちろんプロの商品がダメという意味ではありませんが、
「任せたから安心」ではなく「中身をざっくり理解して使う」意識が大事 です。
都市伝説⑥「一括でドーンと入れたほうが効率がいい」💣
よくある思い込み
「一気に大金を入れたほうが、早く増えるんじゃない?」
実は…
理論上は「早く入れたほうが長く運用できるので有利」ですが、
初心者にとっては “メンタル的にもリスク的にもキツい” ことが多いです。
-
買ってすぐ暴落 → メンタル崩壊 → 投資自体やめる
-
一括だと「買うタイミング」が超重要になってしまう
だからこそ、初心者に相性がいいのは
毎月コツコツ買う「つみたて方式」
値上がりの日も、値下がりの日も淡々と買い続けるからこそ、
“平均購入単価” がならされて、長期で安定しやすくなる のです😊
都市伝説⑦「暴落したら即売りが正解」📉
よくある思い込み
「評価額がマイナスになった…!もう耐えられないから売ってしまおう」
実は…
“下がったときに売る” は、もっともやってはいけない行動のひとつ です。
-
高く買って、安く売る → 損失が確定
-
相場は上下を繰り返しながら、長期では成長してきた歴史がある
もちろんケースバイケースですが、
長期の積立投資なら「暴落=セール」と捉える考え方もあります。
大事なのは、
「いつ売るか」ではなく「最初にどんなルールで、どのくらいのリスクでやるか」を決めておくこと。
都市伝説⑧「NISAなら絶対損しない」🧾
よくある思い込み
「NISAって国が用意した制度だし、損しないようにできてるんでしょ?」
実は…
NISAは “税金面で有利になる箱” にすぎず、
その中に入れる商品選びを間違えれば、もちろんマイナスにもなります。
-
NISA=「非課税の入れ物」
-
中身(投資商品)がハイリスクなら、値動きも激しくなる
NISAだから安全なのではなく、
「NISAの中で何に投資するか」が大事💡
インデックス投資信託など、
長期・分散に向いた商品とセットで使うことで力を発揮する制度 と考えましょう。
都市伝説⑨「海外のほうが日本より必ず儲かる」🌍
よくある思い込み
「これからは海外!日本はオワコンだから、全部海外株にすればいいよね?」
実は…
確かに、ここ数十年を見ると海外株(特に米国株)が強かった期間もありますが、
「未来も必ずそうなる」とは限りません。
-
どの国・どの地域が伸びるかは誰にも読めない
-
絞りすぎるほど、その国にトラブルが起きたときのダメージが大きくなる
だからこそ基本は
日本・海外・先進国・新興国などにバランスよく“分散”させる
“どこか1つに全ベット” ではなく
「どこが伸びてもOK」なポートフォリオを作るイメージ が大事です。
都市伝説⑩「情報をたくさん集めた人が勝つ」📚
よくある思い込み
「ニュースを毎日チェックして、SNSで最新情報を追いまくらないと勝てないよね?」
実は…
情報はたしかに大事ですが、
“情報を追いすぎることで、かえって判断がブレる” ことも多いです。
-
あっちの専門家は買えと言い、こっちの専門家は売れと言う
-
ニュースのたびに売買していると、手数料とストレスだけ増える
長期の資産形成で大事なのは、
ざっくりとした方向性を決めて、ルールを守って続けること。
「情報の量」よりも
「自分なりのシンプルな方針を守り続ける力」が結果を左右します。
まとめ|“都市伝説”をほどくと、投資はもっとシンプルになる😊
投資の世界には、
・不安からくるネガティブな都市伝説
・期待からくるポジティブすぎる都市伝説
が、たくさん飛び交っています。
でも、本質的に大事なのはとてもシンプルで、
-
無理のない金額で
-
長期・分散・コツコツ
-
自分のルールを決めて淡々と続ける
この3つです✨
「なんとなく怖い」「なんとなく期待してる」ではなく、
勘違いを1つずつほどいて、現実的なラインで資産形成していきましょう。
📚関連記事コーナー(Markdown形式リンク)
みんなが信じがちな投資・お金の思い込みを、別の角度から学べる関連記事をピックアップしました👇
投資初心者 / 投資の勘違い / 都市伝説 / 資産形成
長期投資 / 分散投資 / つみたて投資 / インデックス投資
NISA / 税制優遇 / 投資信託 / 初心者向け解説
リスク管理 / 元本保証 / 高利回り / 投資詐欺注意
投資マインド / メンタルコントロール / 行動経済学 / 損失回避
お金の基礎知識 / 金融リテラシー / 学び直し / クイズ・診断
少額投資 / ポイント投資 / スキマ時間で投資 / ゆるく始める
老後資金 / 将来不安の解消 / コツコツ運用 / ほったらかし投資
初心者NG行動 / やりがちな失敗 / 投資初心者の落とし穴 / 回避策
堅実な資産形成 / 無理なく続ける投資 / 初心者OK / ポップなマネー解説

0 件のコメント:
コメントを投稿